着物に迷ったらこの4人の本を読む!
情報溢れる割に、コレって情報が掴めないレトロ・着物好きな中高年にオススメしたい! あえてのあえて、カリスマ4人を改めてご紹介。今日はスマホじゃない。図書館か本屋へ、レッツラゴー!
岡崎で学んで確信したこと
先日、愛知県岡崎市に出張講座してきました!蛍堂の店主の言う「触れる博物館」「和製ディズニーランド」の震える感動、体験してきました。古物を誰にでも触って欲しいわけじゃない。歴史や、戦前の夢突然奪われた人々の悔しさや、やりたかったことに思い馳せ、その続きを引き継ぎたい。いつの間にかそう思うようになった私。岡崎の皆さまは、ほんとにホントに大切に古物に触れて感じて下さいました。私は何て幸せな古物商、研究者だろうと痛感した1日でした!三河お着物喫茶室の皆さま、ありがとうございました!またお会いしましょう✨
初夏の女風俗と暦一年と、貧乏
過去の貧乏話と、いま貧乏な人に見て欲しい動画紹介。から始まり、後半が本題で、 涼やかな装い理念と、戦後すぐの暦感覚のお話です
戦前学生服の研究が止まらない
戦前の袴を調べていたら、ついに作り、更に男の制服研究も始まった。そのすべてを網羅する現代本の話。 戦前研究ブログ始めました🇯🇵↓ https://note.com/mayunabeeee
改めて昔の人から教わった商いの話(陳列篇)
SNS離脱して、モグラのように生きていますが忙しく商いしております。本日は改めて古物商として昔の人から教わり考えていること、など。