社会人サークルとNT富山の運営 電子の森ラジオ022
第22回目はえんじゅさんをゲストに迎え、こんな話をしました。 社会人サークルAtoZの立ち上げと驚く出来事 AtoZの作品紹介 ニキシー管時計を作った意外な理由 ニキシー管時計のコダワリポイント トースターリフロー炉 高価なMAX31855を1つだけ使い、複数の測定点に対応する工夫 えとせとら研究所のメンバーとのフルリモート共同製作 秋月電子のアウトレット品クリームはんだの感想 NT富山を始めようと思った理由 NTをきっかけとしたMaker系の人とのつながり NT運営は会場配置が一番悩む 座右の銘は「思い立ったら即行動」 番組中に参照しているトースターリフロー炉の同人誌は やさしいトースターリフロー炉の創りかた - 理工学AtoZ - BOOTH です。 読者からのお便りをお待ちしております。電子の森ラジオの投書箱にどしどし投稿してください!
Brainfuck CPUのチーム製作 電子の森ラジオ021
第21回目はチズチズさん、doit^6pさん、tsunanekoさんをゲストに迎え、こんな話をしました。 木更津高専の情報工学科では意外(?)とCPUを作らない 2023年末の時点ではCPUに必要な要素をふんわり合意した程度 論理回路シミュレータと現実とのギャップ デコーダの真理値表の設計に大変苦労した 3人が役割分担してチームワークで目標を達成 ループ範囲([~])の取り扱いに関する工夫 FPGAではなくロジックICを組み合わせて作りたい! 現実の回路にしようとして壁にぶち当たっている話 シーケンス図の読み方 非同期デュアルポートRAMから同期シングルポートRAMへの変更 ノイズや信号の遅延に関する雑談 高専の寮の春休み事情と、今後の作業計画 CPUに追加してみたい機能 番組中で話題にしたブログ記事はこちらです。 友達とBrainfuck命令セットCPUを作っている話 読者からのお便りをお待ちしております。電子の森ラジオの投書箱にどしどし投稿してください!
FM音源の基板もソフトも手作り! 電子の森ラジオ020
第20回目はLunaTsukinashiさんをゲストに迎え、こんな話をしました。 来年度から豪雪地帯の大学に行くのでスキーしまくりたい 自作ソフトウェアFM音源「すーぱーおくてっと!」の特徴 32和音、1音につき8個のsin波を使う FMは周波数変調の意味だが、実装は位相変調でやる 外部からMIDI信号を入れて演奏できる FM音源製作に関する同人誌製作について Kendryte K210という高性能マイコンは癖が強い K210とRaspberry Pi Picoの役割分担 MIDIの受信プロトコルスタックを自作した デジタルオーディオI2Sの信号の話 愛用してる便利なI2S DAC用ICの紹介 同人誌3部構成(予定)の内容紹介 ラズピコの配線をずらしちゃってSPIが使えなくなって、代わりにPIOを使った 人生初の同人誌が印刷された姿をコミケ会場で見て感動 読者からのお便りをお待ちしております。電子の森ラジオの投書箱にどしどし投稿してください!
電子の森ラジオ019 自作SSD
第19回目はキオクシアで自作SSDをやっている(た)方々をゲストに迎え、こんな話をしました。 自作CPUを語る会での日下さんとの出会い 論物変換テーブルと変換関数 SSDを自作しようと思った理由 初代SSDは、mbedを使ったUSB接続のSSD 昔々、PATA接続のSSDがあった JISC-SSD「In-Storage Computation」とは パソコンに繋がずとも録音してくれるSSD 電子工作でNAND型フラッシュメモリを直接使うことの是非 SSD同人誌(SSD-Doujinshi 1、2)の見どころ、推しの章 SSDの高速化とヒートシンク OpenStreetMapのデータはSSDと相性が良い SSD同人誌の執筆仲間の集め方 フラッシュメモリで計算!? SSD同人誌の著者を募集中 自作SSDの基板写真や事前打ち合わせの様子などを記事で紹介しています。合わせてご覧ください! 自作SSDについてキオクシアの方に伺いました 読者からのお便りをお待ちしております。電子の森ラジオの投書箱にどしどし投稿してください!
電子の森ラジオ018 生物として機械語を見る
第18回目は大神さんをゲストに迎えこんな話をしました。 転職、そしてuchanとの出会い 高校生時代にMonaOSを知り、OSやLinuxに興味を抱く 人生で5回くらいはOSを作り直す 遺伝的アルゴリズムでMBR用の機械語を生成 画面のピクセルを塗りつぶした面積を評価関数としたら バイナリ生物学とは 単純なルールから複雑な動きが生まれる面白さ UNIXの初代マシンPDP-7にバイナリ生物学を実装したい BASICに思う、自作OSのUIの将来について 自作OSが提供する世界観とWindows Meたん 読者からのお便りをお待ちしております。電子の森ラジオの投書箱にどしどし投稿してください!