丸顔、面長、で、まとめない
■マーノアマーノ×千鳥団扇ws詳細↓ https://www.instagram.com/p/C282D4FvzRa/?igsh=MWF1djk2c3YxN3Zuaw== 3/23(土)寺子屋神楽坂さんで開催する髪型講座。続々お申込頂いており、感謝です! 今回はバージョンアップし、当時のいわゆる「似合わせ」を体験できます♬その一部をご紹介したお話です。 ✾余談✾ マイクを現代モノで録ろうと握って話しましたら、接続が遠くに置いた昭和マイクになっていました。しかし音が入ってる。割と良い音で。声量大き過ぎたのが音割れの原因だと知りました。爆笑
余白
昭和8年、洋装文化のカリスマ・田中千代の教えから学ぶ余白と黒。 ■まゆナベのフィンガーウェーブ&耳隠し講座の詳細・予約神楽坂寺子屋様Instagram→ https://www.instagram.com/p/C3biJY3vhoO/?igsh=MWRoNmRrZDRtZnUxcQ== ■客間店主🇯🇵桑原ナホさんスタイルブック「嬉己kiki」詳細Instagram→ https://www.instagram.com/p/C3FsP6HxGo0/?igsh=MWhrcTlldHNpNmg4Ng==
魅力ある商いの話
古物商とは。元持ち主が手にした時は素敵なのに、古物商が欲やノウハウだけで情熱なく商いすれば、アンティークは単なる物欲の「ゴミ」になる。本当は二度と買えない価値あるモノなのに。かっこいい古物商になりたくて、大正2年〜昭和24年のプロフェッショナル達から學んでみた話。
常識を知る努力をする
先日、カタカナの弾む名前の支払いシステムを初めて知りました。常識の様子、、、。中年ですから、色々学んで素敵な奥さまを目指して参ります!
マンダラチャートと感電の話
ご先祖さまの知恵や経験、研究の話がいつか誰かの癒やしになることも、あるかもしれぬ。そんな想い・願いを込めて本年毎週更新します! 本日は目標を達成する為、自分の核を知ることにもなるマンダラチャート。古書で初見かと思いきや思い返せば母から教わっていた感電時の話。の二本立てです