39. ディップの現場(kurikazu)
kurikazu さんとディップの現場、エンジニア採用、エンジニア組織のマネジメントなどについて話しました。 ソフトウェアエンジニアからマネージャへ マネージャの面白さ 大規模システムの難しさ楽しさ 技術的視点 マネージメントスタイル バイトル Laravel と Codeigniter を併用 パートナー企業と開発 社内開発と社外開発のバランス Web と API Go の導入 API ゲートウェイ(BFF)を実装 プロトタイプで検証 チームの変化 新しいことへのチャレンジ 事業サイドとの調整 最初のエンジニアをどう確保するか 新しいチャレンジに並走してくれる人 興味の火を付けて回る、付いている人を消さない 忘れずに考え続ける エンジニア採用 PHPer の採用面接で僕らは何をつたえあるべきか お互いのミスマッチを避ける 面接で見るポイント エンジニア組織のマネジメント 課題解決 エンジニアの上位互換ではない マネージャの考えを開示 岩田聡さん、MIKIKO さん
38. DDD とマイクロサービスと Hack(ytake)
ytake さんと DDD、マイクロサービス、Hack などについて話しました。 Spotify で「PHPの現場」が聞けるようになりました データベース作り DDD 対話、分析が大切 境界づけられたコンテキスト 実装パターンに圧倒される アプリケーションモデルとインフラストラクチャモデル CQRS Design It! 日本語でコードを書く インフラストラクチャやフレームワークに依存しない話の伝え方 インターフェイスによる分離の伝え方 ドメインエキスパートとの対話の工夫 マイクロサービス メッセージブローカーに何を使ってるか マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説 Saga パターン イベントストア イベントソーシング マイクロサービス化への道 モノリスからはじめる Hack PHP array, SPL が無くなった
37. ランサーズの現場(yakitori009)
@yakitori009 さんとリモートワーク、ランサーズの現場、CakePHP、SREなどについて話しました。 家からの収録 リモートワーク コミュニケーション オフィス 地方採用 ランサーズの現場 PHP は扱いやすい Rails への置き換えを検討 バージョンアップの過程を発表 既存のユニットテストを捨てる CakePHP を継続して利用 PHP / CakePHP バージョンアップ時のインフラ対応 インフラエンジニアとして入った理由 コンテナの利用 今は本番でコンテナを利用しない 仕事で大変なところ チームとの調整 OSS コミュニティとの関わり 他社との合同勉強会 今後の展望 SRE モニタリングサービス Mackerel, New Relic, Datadog 迷ったらシンプルな方に寄せる
36. 技術書の移り変わり(tomihisa)
@tomihisa さんと技術書、技術情報の移り変わり、電子書籍、商業誌と個人出版などについて話しました。 WFH 技術書、技術情報の移り変わり OSS / コミュニティ 執筆依頼の変化 発売日に合わせてソフトウェアをリリース 付録 モバイル動画 ブログ / SNS / 誰かが発信できる時代 信頼性を担保する 電子書籍 本を使う 世代間ギャップ 仕事の面白いこと、つらいこと この現状にどう向き合うか 商業出版と個人出版 書き手は見つけやすくなった? 出版社の役割 技術が人を救う 商業誌の書き手になるには
35. クリーンアーキテクチャと DDD(nrslib)
PHPerKaigi 2020 にて @nrslib さんと公開収録を行いました。クリーンアーキテクチャ、DDD、ドメイン駆動設計入門などについて話しました。 クリーンアーキテクチャ 採用の経緯 ツールでサポート 実際に導入してみて 信頼を得る DDD ドメイン駆動設計入門を書いた経緯 パターンから入る 軽量 DDD ユビキタス言語の誤解 アウトプット デベロッパーエバンジェリスト アウトプットのきっかけ OOP 研修 背中を見せる ボールを拾う